教育プログラム

教育理念
看護部理念に基づき、専門職としての自覚を持ち、常に自己研鑽に努め、患者さま、ご家族、地域の皆さまに信頼される看護師を育成する。
教育目標
- 自己の看護観を明確にしていくための支援
- 看護の専門性を追求する看護師の育成
- 看護過程展開能力を高める
- 人間関係を深め、看護関係を発展できる看護師の育成
- リーダーシップを発揮できる看護師の育成
- 管理的視点をもつ看護師の育成
- 主体的学習態度をもつ看護師の育成
>>2019年度看護部ラダーⅡ~Ⅳ教育研修年間計画はこちら(PDF)
キャリア開発
目的
【病院、看護部の理念を受けて】
- 地域看護に貢献できる人材の育成
- 専門職としての自覚を持って看護を提供し続けることができる人材の育成
- 自分自身でキャリアデザインし能力向上に取り組む人材への支援
【目標】
- 看護実践力:患者さま看護の能力、対象に看護を提供する能力の習得
- 組織役割行動:チームとして働く能力、チームを効率的、効果的に協働させるためのリーダーシップを発揮する能力、組織全体に協働を促す管理的能力の習得
- 自己教育力、研究能力:看護専門職として、ケアを開発するための能力、自己の能力開発を積極的に進める能力、スタッフや学生へ教育する能力の習得



社会的、専門職業人としての自覚をもち日々の業務を通し、看護実践能力を身につけチームメンバー・受持ち看護師として意欲的に看護に取り組む姿勢を養う。
必須研修項目
院内新人研修シリーズ
院外新人研修シリーズ
「聞いて、聞いて!私の看護シリーズ
~奮闘編~」


受持ち看護師としての看護を通して自己の看護観を再確認し、看護の視点を深め今後の自分自身の課題を見出す。プリセプターを通して後輩育成を行う。
必須研修項目
プリセプターについて(3回)
心電図・人工呼吸器・酸塩基平衡
固定チームナーシング
リフレッシュ研修
「聞いて聞いて!私の看護シリーズ~成長編~」
「聞いて聞いて!私の看護シリーズ~自律編~」
「聞いて聞いて!私の看護シリーズ~理論編~」


他の人々と協力しながらチームリーダー、サブリーダーの役割を果たし、日々の業務を円滑かつ効率的に遂行できる。指導者層としての自覚を持ち、日々の看護や後輩・学生の指導にリーダーシップが発揮できる。
必須研修項目
【院内】
西元先生による看護管理研修
スキンケアシリーズ(上級編)
「聞いて聞いて!私の看護シリーズ~展望編~」
【院外】
リスクマネジャーシリーズ研修
感染管理シリーズ研修Ⅰ
感染管理シリーズ研修Ⅱ


問題意識を持って日々の業務にのぞみ上司と協働して問題解決や業務の改善をはかることができる。自己啓発や相互啓発に努め上司に協力して、社会の変化や医療の進歩に応じた看護が実践できる。
必須研修項目
【院内】
西元先生による看護管理研修
【院外】
日本看護協会認定看護管理者制度 ファーストレベル教育課程